極悪と戦えば極善となる

 「破邪顕正」謗法呵責をメインに記事を綴っていきます。なお、コメント欄に初投稿する場合は、軽く自己紹介をするようにお願いします。管理人が非常識、悪質なコメントと判断した場合、削除させていただくこともありますのでご了承ください。

猫さんへ

当ブログにお越しいただきありがとうございます。
また、個人的な都合でご質問に対する返事が大変に遅れましたこと、お詫び申し上げます。


私なりにいろいろと思索したことを記していきたいと思います。


①のご質問「創価学会と日寛上人の関係性」について


日寛上人は宗門においても中興の祖と仰がれています。


江戸時代の大石寺において、謗法が蔓延し宗開両祖の御精神が失われつつあった時、
大聖人の教学の立て直しをはかり、宗内を改革、謗法厳戒の精神をよみがえらせたのが日寛上人です。


戸田先生は、「信心は大聖人の時代に還れ、教学は日寛上人の時代に還れ」と仰せられ、
日寛上人の教学をもとに研鑽してきましたが、現在学会では日寛上人の教学は「日蓮大聖人の正義を明らかにする普遍性のある部分」と「疲弊した宗派を護るという要請に答えて唯一正当性を強調する時代的な制約がある部分」があるので、両者をたてわける意味で日寛上人の教学の見直しを行っています。(会則の教義条項改正に関する解説 参照)


例えば、「時・応・機・法」という言葉がありますが、これは大聖人や日寛上人が考えた言葉ではなく、もともとは江戸時代の檀家制度で信者のニーズにあわせてつくられたものです。


それを日寛上人は「観心本尊抄」の題号にあてはめられて、「如来滅後五五百歳始観心本尊抄」という題号にはこの「時・応・機・法」の四義が具足するとされました。


仏法は「時」が大事です。
その時代に応じて法の説きかたは変わってくると思います。


②のご質問については 次回にお答えしたいと思います。