極悪と戦えば極善となる

 「破邪顕正」謗法呵責をメインに記事を綴っていきます。なお、コメント欄に初投稿する場合は、軽く自己紹介をするようにお願いします。管理人が非常識、悪質なコメントと判断した場合、削除させていただくこともありますのでご了承ください。

今の大石寺に日蓮仏法はない

今日、4月28日は立宗の日。
日蓮大聖人は、「南無妙法蓮華経」の題目を唱え、""法華折伏 破権門理""の旗をかかげ、三類の強敵との闘争を開始された。


そして、「日蓮と同じく」P903 「日蓮がごとく身命をすてて強敵の科を顕せ」p1589
と弟子たちにも自分と同じく強敵の科、魔を駆り出して""師子王の心""で戦うように促されている。


御書をきちんと学んでいれば、
「大聖人直結などという考え方自体が、本宗にはありません」
(1995・2月 阿部日顕の発言)
などという言葉がでてくるはずがないのだ。


法華経方便品には、仏がこの世に出現した目的(唯一大事因縁)は、「衆生をして仏知見を開かしめんと欲す」、衆生の中に内在している仏知見を開かせ、示し、悟らせ、仏知見の道に入らせることだと説かれている。(欲令衆生開仏知見 P244) 


また、「我が如く等くして異なる無し」P246、衆生を仏と同じ境涯にまで引き上げたいというのが釈尊の願いでもある。


したがって、以下の阿部日顕の
「仏智というものは、民衆が分かるはずがないんですから、ボンクラどもが千人おるよりも、仏様一人のお考えのほうが正しいんです」


「あのねー、ミーチャンにもハーチャンにも分かるようによ、ペコペコよ、頭下げて説いてたらよ、本当の法なんて説けやしないんだ」


「民衆、民衆って言う奴ほどバカなんだ」
(1994・8月 教師指導会)


これだけの暴言の数々を見るだけでも「一切衆生皆成仏道」の法華経を説いた釈尊の精神からもほど遠いことがわかる。


凡夫はいくら修行しても偉大な仏になれないというのであれば、
法華経本門どころか法華経の迹門でもない、「一念三千の法門」を完全に無視しているこ
とになる。


今の大石寺に日蓮仏法はないどころか法華経の精神すらない。
ただのおすがり信仰に堕している。

自己肯定感を高める方法

4月21日付の聖教に目を通すと「日本の高校生の自己肯定感が、他の国と比べて著しく低い」とあった。(グローバルウォッチ 共生の未来へ)


自己肯定感が低くなる要因は、生まれ育った環境、宿命的なもの、様々あるだろう。


大変な病気や宿命にさらされ、落ち込んでいるとき、それでも「自分自身を信じぬいていく」のはとても難しい。「逆境のときでも自己を肯定することができた」それが日蓮大聖人だと私は思う。


貧乏で身分も低くて、しかも罪人。
弟子はたくさん殺され、自分もいつ殺されてもおかしくない状況。
普通は、卑屈になるし、運命を呪ったりするだろう。


しかし御書には「うれしいかな」「たのもしいかな」「歓喜の感涙」といった言葉がたくさん散りばめられている。竜の口の首の座にあっても泣く四条金吾に対して、
「これほどの悦びをば・わらへかし」と。


いったい、どうしたらこんな大境涯になれるのか。
私なりに思索した結果、シンプルな答えがでた。


「勇気をだして、日本中の謗法を破折していった」


からだと私は思う。


開目抄には、「言えば(破折すれば)大難、言わなければ(破折しなければ)無間地獄」と。



「二辺の中には・いうべし」


大聖人は「言う」ことを選ばれた。
そして大難に耐え、折伏戦を展開されるなかで「はがねのような精神力」が培われ、生命が鍛えられ、一見、地獄のような境遇にあっていても、心は澄み渡り、自身の成仏を絶対的に確信し、根底から安心しきっていた。



人生は、選択していくことの連続だ。


一つは、平坦で楽な道。
この道を選べば、傷つくこともないし、転ぶこともない。
しかし、どこにも行きつくことはできない。
それは絶望に等しい。


もう一つは、険しい道。
この道を選ぶと、何度も転び、傷だらけになる。
しかし、登り切って頂上からみる景色は素晴らしい。
""この道を選んでよかった""と心から思える。


大聖人の話とは次元は違うが、小泉純一郎元総理は、息子の進次郎氏に


「階段とエスカレーターがあったら、階段の方であがりなさい。人生も、楽なほうと苦しいほうの選択をするときは、必ず辛い方を選びなさい」


と語ったという。


困難に挑むことが、人間の心を鍛え、成長させる。
それが自己肯定感を高めることにつながるのではないだろうか。

信心に僧俗の差別はない

一生成仏には、年齢、立場、性別、信心歴などは全く関係ない。
あくまでも信心の深さで成仏が決まる。



大聖人ご在世当時、僧侶であった大進房、三位房などは慢心、怨嫉、臆病のゆえに
退転し大聖人に弓を引いた。かの五老僧は、大聖人から「本弟子」と定められていたにも
かかわらず、大聖人亡き後「住坊を破壊する」との脅しに屈し、臆病にも""天台沙門""と名乗って保身をはかった。



しかし、おそらく大聖人と直接あったこともないであろう一農民信徒である神四郎、弥五郎、弥六郎は平左衛門尉の責めに屈することなく、大聖人と同じく不惜身命の信心を貫き、殉教していった。



僧でありながら退転していった者たちと、一農民信徒でありながら信念を貫き殉教した三烈士と、どちらが本物の大聖人の弟子か、答えは明白である。



よって宗門が「僧俗には大聖人の仏法に即した本来的な差別が存するのは当然」(1991・1 藤本日潤から学会に送られた文書) などと主張するのは「心こそ大切なれ」といわれた大聖人のご精神がまったく理解できていない証拠である。



信心の世界は、立場は関係なく、あくまで【師と同じ心で戦えているか】が大切なのである。「このほうもん(法門)は、しでし(師弟子)をただして、ほとけ(仏)になり候、しでし(師弟子)だにも、ちがい候へば、おなじほっけぇ(法華)を、たもち、まいらせて、候へども・むけんぢごくにおち候なり」



ーこの法門は、師弟の道を正して、仏になるのである。師弟の道を誤ってしまえば、同じく法華経を持ちまいらせていても、無間地獄に堕ちてしまうのであるー
            
                                日興上人