極悪と戦えば極善となる

 「破邪顕正」謗法呵責をメインに記事を綴っていきます。なお、コメント欄に初投稿する場合は、軽く自己紹介をするようにお願いします。管理人が非常識、悪質なコメントと判断した場合、削除させていただくこともありますのでご了承ください。

大聖人御在世当時は何故「造仏」が許されたか

大石寺第十七世日精の「造仏」(釈迦像をつくり末寺に安置)を指摘すると、「大聖人御在世当時も造仏が許されていたんだから、いいではないか」との主張がある。



確かに御書を拝していると「真間釈迦仏御供養逐状」(全・P950)「日眼女造立釈迦仏供養事」(全・P1187~)など、釈迦像の造立を容認した御文がある。これは、本尊というと「仏像」というのが当たり前だった時代、阿弥陀仏や大日如来などの「架空の仏」を廃して、釈尊を敬ったことへの讃嘆と受け止められる。そのことがわからず、大聖人滅後、釈迦像を本尊とした五老僧に対し、日興上人は「日興が云わく、聖人御立の法門に於いては全くの絵像・木像を以て本尊となさず。ただ御書の意に任せて妙法蓮華経の本尊を以て本尊とすべしと。即ち御自筆の本尊これなり」と厳格に破折されている。


大聖人の本意は仏像を信仰対象にすることではなく、『法華経の題目を以て本尊とすべし』(全・P356)『一念三千を知らざるものには仏・大慈悲を起し五字の内に此の珠を裏み末代幼稚の頸に懸けさしめ給う』(全・P254)と仰られているようにあくまでも法華経の題目、十界互具・一念三千の南無妙法蓮華経の文字曼荼羅を本尊とあがめることにあった。しかもその本尊とは、『我が己心の妙法蓮華経を本尊とあがめたてまつりて』(全・P557)『此の御本尊全く余所に求むる事なかれ・只我等衆生の法華経を持ちて南無妙法蓮華経と唱うる胸中の肉団におはしますなり』(全・P1244)と仰せのように外にあるのではなく、『自分の内』にあるとされた。


こうした教えは革新的で、大聖人御在世当時は、己心の外に信仰対象があるとし(阿弥陀仏、大日如来など)、凡夫の中に「仏界がある」と説く宗教はなかった。観心本尊抄などの内容をみても、「我々凡夫の中に釈尊のような仏界があるとは信じられない」と、問者がいう場面がある。


では日蓮大聖人は「一念三千の法門」を仏像にせず、何故、文字曼荼羅で表現されたのであろうか。池田先生はそのことについて、以下のように仰られている。


【絵や彫刻などでは、永遠にして普遍的な法を表現するのは困難です。文字は、「心」へ、「因」へと導きます。これに対して、絵・像は「果」に執着させる傾向がある。それゆえ、決して、南無妙法蓮華経という因業果徳をすべて具した根本法を表し尽くすことはできません。色心の二法のうち、心は言葉で表現されます。御書にも「言と云うは心の思いを響かして声を顕すを云うなり」(全・P563)と仰せです。そして言葉は文字によって記し伝えていくことができる。仏の心が文字に記され伝えられたものが経典です。文字は「心」の表れです。その文字に、永遠に人々を救う仏のはたらきが具わるのです。大聖人は「仏は文字によって衆生を度し給うなり」(全・P153)と仰せです】
(御書の世界2巻P223~225一部抜粋)