極悪と戦えば極善となる

 「破邪顕正」謗法呵責をメインに記事を綴っていきます。なお、コメント欄に初投稿する場合は、軽く自己紹介をするようにお願いします。管理人が非常識、悪質なコメントと判断した場合、削除させていただくこともありますのでご了承ください。

信念を貫き牢獄で殉教した竹内八右衛門

明和七年(1770年)末、前田藩は、また領内での富士大石寺の信仰を禁止する法令を出し、信徒の中心者と見られた西田丈右衛門、竹内八右衛門ほか、七、八人が閉門(門を閉じて出入りできない刑)などの実刑にあっています。その多くは、陪臣(前田家の家臣の家来)
か足軽の身分の人たちでした。



三年後に閉門が許されましたが、その間に、三十年もの間に弘教に励み、二つの講を結成して多くの信徒を育てた西田丈右衛門が病死しています。



さらに、天明六年(1786年)三月には、竹内八右衛門(足軽小頭)が再び役人に呼び出され、信仰を捨てるように迫られて拒んだため、投獄されています。不惜身命の信心を貫いた竹内八右衛門は、同年四月二十九日、老齢のため牢内で亡くなりました。その葬儀には、数百人の信徒が集まって、尊い殉難の生涯を忍んだ、と伝えられています。



池田先生は、「当時の金沢の信徒たちは、僧侶が半ば放棄してしまった『未だ広宣流布せざる間は身命を捨て随力弘通を致すべきこと』(御書全P1618)との日興上人の御遺誡をそのまま実践したのである」(1992・12・17)と話しています。


                (河合一氏著 暗黒の富士宗門史より一部抜粋)