極悪と戦えば極善となる

 「破邪顕正」謗法呵責をメインに記事を綴っていきます。なお、コメント欄に初投稿する場合は、軽く自己紹介をするようにお願いします。管理人が非常識、悪質なコメントと判断した場合、削除させていただくこともありますのでご了承ください。

懸命に信心して功徳を感じられない場合


【御書には、悪の因をつくるものとして、十四の誹謗が挙げられているが、そのなかに軽善、憎善、嫉善、恨善がある。信心している人を軽んじ、憎み、ねたみ、恨むことが、それにあたる。懸命に、これほど信心をしているのに、功徳が感じられないという場合があるかもしれない。そのときは、この四つの誹謗がないかを、自分に問うてみていただきたい。
軽善、憎善、嫉善、恨善の人は、自分で自分の功徳を消してしまうからである】


【もちろん、同志に対しても、言うへきことをきちんと言っていくことは自由であるし、
当然、必要なことである。しかし、相手を思って厳しく言うことと、憎しみの心や恨みの
言葉は同じではない】



【日蓮大聖人は、松野殿が質問された『聖人が唱えられる題目と、私たちが唱える題目と、その功徳に違いがあるのでしょうか』(御書全P1381)との疑問に対して、『違いはない』とされたうえで、『ただし、法華経の心にそむいて唱えれば違いが出てくる』と教えられている】


【その「法華経の心にそむく」ことを具体的に述べたのが十四誹謗である。「松野殿御返事」では、妙楽大師の『法華文句記』の次の文を引かれて、十四誹謗を明かされている】


『悪因には十四の誹謗がある。一には驕慢、二には懈怠、三に計我、四に浅識、五に著欲、六に不解、七に不信、八に顰蹙、九に疑惑、十に誹謗、十一に軽善、十二に憎善、十三に嫉善、十四に恨善である』(御書全P1382)


【「正法」への誹謗と「正法を信じ行ずる者」への誹謗が、ともに地獄の因となることを明かしている】
                                                                                                      (池田先生)